こんにちは!名古屋市でエアコン工事・クリーニング・修理など、空調コンシェルジュとして施工させてもらってます。Raumの新納です。
今回は、ルームエアコンクリーニングを施工させていただきました。
お施主さんにこんなに汚れててきれいになるんですね!と喜んでいただけました。
作業工程は画像にてご覧ください。
今回はルームエアコンクリーニングについてお話しします。エアコンは快適な生活に欠かせない家電ですが、定期的にクリーニングをしないと、性能が落ちたり健康に悪影響を及ぼすこともあります。今回は、エアコンクリーニング作業の流れやポイントをご紹介します!
1. エアコンをクリーニングする理由
エアコン内部には、長期間使用するとホコリやカビがたまりやすくなります。これが原因で以下のような問題が発生します:
空気中にカビやアレルギー物質が放出される
冷暖房効率が低下し、電気代が増加
嫌な臭いが発生
これらを防ぐために、定期的なクリーニングが必要です。
2. 作業の流れ
ステップ1: 準備と安全確認
作業前に、エアコンの電源を切り、周囲を保護します。エアコンの下にビニールシートを敷くことで、水や汚れから家具を守ります。
ステップ2: 外装カバーの取り外し
エアコンの外装カバーを慎重に取り外し、フィルターを取り出します。フィルターは別途水洗いします。
ステップ3: 内部の洗浄
専用の洗浄剤を使用してエアコン内部を清掃します。この際、送風ファンや熱交換器に付着した汚れやカビを徹底的に取り除きます。
ステップ4: 高圧洗浄
専用の高圧洗浄機を使用し、隅々まで洗い流します。この工程で、目に見えない汚れも除去できます。
ステップ5: 乾燥と組み立て
クリーニング後は十分に乾燥させてから、外装カバーを元に戻します。最後に試運転を行い、正常に動作するか確認します。
3. 作業後の効果
クリーニング後は、以下のような効果が期待できます:
空気が清潔になり、快適な室内環境を実現
冷暖房の効率が向上し、電気代の節約に貢献
嫌な臭いがなくなり、快適に使用できる
4. おすすめのクリーニング頻度
一般的に、エアコンクリーニングは年に1回程度が目安です。特に使用頻度が高い夏や冬の前後に行うと効果的です。
エアコンを長く快適に使うためにも、定期的なメンテナンスを心掛けましょう!ぜひ一度プロのクリーニング業者に依頼してみることも検討してみてくださいね。